PRODUCT

「 レンタル専用 北投石プレート 」

180 × 180mm 北投石プレート (表面ステンレス性)

「 レンタル専用 北投石プレート 」

正真正銘の北投石プレート。 身近で簡単にラジウム温浴ができるようご家庭で扱いやすいサイズに加工を施し、 錆や破損を防ぐためのステンレス材にて保護しています。

秋田県玉川温泉の北投石は昭和27年に採掘が禁止となり、 世界的にも流通の限りなく少ない天然の北投石を台湾から直輸入してお客様のもとへお届けしています。

・レンタル 月額 ¥ 12,980- (税込)
・解約金  ¥ 10,000-


ラジウム温泉の効能
放射線ホルミシスによる温浴効果で諸症状の緩解(かんかい)を。


人間の体内に活性酸素が増えてくると、身体の細胞を酸化して錆びてしまい、 癌、脳卒中、心臓病、糖尿病等の病気の原因になると言われています。
活性酸素は年齢とともに増えるとも言われていますが、ストレス、食品添加物、 タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線なども活性酸素が増える原因です。

秋田県の玉川温泉に代表されるラジウム温泉では、微量の放射線が細胞を刺激して 活性化させ、カラダの内部の老廃物などを外に排出する作用を促すデトックス効果 があるとされています。微量の放射線が、人体に有益な効果をもたらすこれらの現象 のことを「放射線ホルミシス」と呼んでいますが、このホルミシス効果の中で最も 重要なものは「抗酸化作用」です。

抗酸化作用は、活性酸素を無毒化する酵素群を増加させる作用であり、これにより、 体内の活性酸素を抑え、その結果として様々な疾患に対してそれを緩解する効果を 発揮していることが報告されています。それゆえ、ラジウム温泉には、リウマチ等の 神経系統の疾患、血圧等循環器系等の疾患、脊髄性や脳性小児麻痺、貧血症や白血球 減少症、各種皮膚病等の諸症状を緩和する効果があると言われているほか、免疫力・ 抗菌力の増強、肝機能の活発化、疲労回復等の効果があると言われています。

今回レンタルを開始する北投石プレートは、お風呂のお湯につけることにより、 お風呂のお湯に微量の放射線を放ち、ラジウム温泉に近い温浴効果を実現する商品です。 もちろん効果効能は個人の体質や体調によって差異があり、一定の治療効果を保証できる ものではありませんが、試作品を試した方からはご好評をいただいております。

キュリー夫妻とラジウム226

「ラジウムは癌の治療に役立つなどいろいろ有益な面がありますが、犯罪に使われれば極めて危険なものです。私個人はノーベルが考えたように、人類は新しい発見によって、悪い面を克服して一層大きなものを生み出していく英知を持つと考えています。」これは人類史上唯一夫婦で同時にノーベル賞を受賞したキュリー夫妻のご主人がノーベル上受賞記念講演で話した言葉です。

キューリ夫妻は、微量の放射線を出すラジウム226の発見がガン治療など人類に大きな貢献をしたと認められて、ノーベル賞を受賞しました。

なぜ今日、台湾でも天然記念物となった北投石が、皆様にお届けできるのか?
それには、100年以上前に秘められたある歴史にあります。


大正時代、伊豆の稲取沖を航行していた台湾の船舶が、嵐に遭い座礁・難破してしまいました。
その船と船員を救助したのが当時地元の稲取で網元をしていた稲取観光ホテルの初代社長でした。
その際、救助したお礼に贈呈されたのが、その船に積まれていた「北投石」だったのです。
無論当時は“その石”が貴重な「北投石」であるということを誰も知る事はありませんでした。

そのため送られた多くの石は内庭に配置され忘れられていましたが、以前より起こった岩盤浴ブームでにわかに脚光を浴びることになり、玉川温泉 で産出された石と同じ石である事が判明しそれに着目した同ホテルは、岩盤浴施設と大浴場にこの石を活用したのです。

様々な疾患を抱えて当ホテルに訪問されたたくさんのご宿泊のお客様からご好評をいただき各方面からも注目されることとなりましたが、同ホテルが 平成23年の閉館にともない譲り受けたものを製品化させていただく事となったのです。

自宅で簡単にご利用いただけます。
1日の終わりの日々のお風呂時間が特別な温熱療法に…


  1. 浴槽にお水またはお湯をはります。
  2. プレートを縦(寝かさないように)に入れます。※朝風呂の方は就寝前に夜風呂の方は起床後に入れてください。
  3. 入れてから8時間後に追い炊きします。※追い炊き機能がない場合は、浴槽に3分の1程のお水またはお湯を入れてプレートを入れます。8時間後に熱湯を足して湯温を調整し入浴してください。
  4. 長風呂の苦手な方は半身浴でも大丈夫ですがアトピー性皮膚炎、肩凝り、冷え性の改善には全身浴をお勧めします。
  5. 1回でお湯を捨てない方は入浴後にプレートをまた入れてください。追い炊き機能がない場合は浴槽内の水量を3分の1になるまで抜いてください。
  6. その他判らないことについては、弊社または取扱代理店にご相談ください。

K. H さん 52歳 (女性) 神奈川県在住 ・乳がん

北投石プレートをレンタルして、すぐに実感したのは、お風呂あがりに体がポカポカし、冷えている感じがないなということでした。
冷えが緩和されたのか、夜ぐっすり眠ることができるようになり、トイレに行くために何回も目が覚めるということもなくなりました。
じっくり長時間お風呂に入っていると、たくさん汗をかき、少し痩せたなという実感と、体にダル重感がなくスッキリしたなという実感があります。疲れがスッキリ抜けますし、疲れにくくなったように思います。

K. S さん 69歳 (女性) 大阪府在住 ・乳がん(数年前に既に完治)

私はかつて乳がんになり、治療で一応完治はしたものの、やはり再発を懸念しておりました。コロナも怖かったので、自然に免疫力をあげられるような何かいいものはないかと思い、北投石プレートをレンタルさせていただきました。 お風呂に入れてみるとプレートのまわりに気泡がたくさんつくので、「何かが出てる」感がありました。高温で沸かした後、温度を下げて入ると、少し黄色いような、トロッとしたような感じがあり、明らかにお湯の様子が変わっていました。 入ってみると、温泉に入ったときのような体の芯から温もる感じがあり、顔まで熱くなりました。それ以来、以前なら夜中に2回はトイレに起きていたのが、朝までぐっすり眠れていますし、冷え性も緩和された気がします。
よく眠れるようになったからか、体も元気で、今年は風邪もインフルエンザもコロナも寄せ付けないぞと思っています。

E. S さん 52歳 (男性) 北海道在住 ・慢性疲労

私は、自他共に認める温泉マニアで、全国各地の温泉を回ってきました。玉川温泉はもちろん最高の温泉ですから、行けるなら行くにこしたことはないのですが、なかなか行く機会がありません。 それならと、この北投石プレートをレンタルしましたが、健康ランドの温泉に入るくらいなら、この北投石プレートで十分だなと感じています。私は、毎日3回はこのプレートのお風呂に入っており、 体を芯から温め、汗を流して免疫力を高めています。出張先のビジネスホテルでこの北投石プレートの入っていないお風呂に入ると、すぐに湯冷めして風邪をひいてしまいそうでした。 冬の北海道でも、この北投石プレートの湯に入って入れば、長時間体のぬくもりが持続しますし、もう手放せないアイテムです。

M.Iさん 63歳 (女性)・埼玉県在住 ・右足首 / 両膝関節の痛み、頻尿、右肩痛

まず初めて使用して、足首の痛みが取れました。中々良くならず半年位続いていました。
両膝痛は体重減少で痛みは半減していましたが、膝を曲げると軋みがありました。それが1回目から無くなり曲げ伸ばしがより普通になりました。
頻尿は夜3回〜4回一晩いきますが、初めての日は朝まで行きませんでした。その後は1回になりました。入らなくなるとまた4回に戻りました。
右肩痛は全く無くなりました。ここ5日間使用していませんが、肩は痛くないし、膝も大丈夫です。
それと、残り湯で洗濯していますが、汚れがすごく綺麗になり洗い上がりがスッキリします。

日本で初めて医療モールの概念を提唱したドクター×北投石


当商品は今後、日本で初めて医療モールの概念を提唱した医師「桜宗佐」氏とのタイアップを行い、様々な研究を重ねていく事を予定しています。

桜宗佐氏は、医療法人宗仁会の理事長として 東京で 10 ヵ所以上の病院を経営しています。さらに、国立東京大学医学部の非常勤講師であり東京医科大学「AI 量子 ・ 未来医療講座」の特任教授として次世代医療の研究・開発にも積極的に関与しています。 最先端医療及び IT 技術を統合し、シンガポールや台湾 など海外市場へ活躍の場を拡大し、グローバルに 社会貢献を志しています。

今後、医療従事者とのタイアップにより新たな局面でも北投石の真価を問う事が実現し、その有効性は 国内はもとより、国外にも急速に広げていく 事が可能になると考えられます。

桜 宗佐(医師) Sousa SAKURA
  • ・1985 年 東京大学法医学教室入局 ・1987 年 東京大学 耳鼻咽喉科教室入局
  • ・1987/9 ~ 1992/10 東京大学医学部附属病院 ( 耳鼻咽喉科 )、日本赤十字医療センター、武蔵野赤十字病院、埼玉医科大学総合医療センター、亀田総合病院 ・1994 年 医療法人社団 宗仁会設立(理事長)、東京大学医学部 耳鼻咽喉科 非常勤講師
  • ・2019 年 東京医科大学 AI メディカル講座 准教授 ・2021 年 東京医科大学 AI 量子・未来医療講座 特任教授

[ 資格・所属 ]

■専門医資格 : 日本耳鼻咽喉科、日本気管食道科

■所属学会 : 日本耳鼻咽喉科学会、耳鼻咽喉科臨床学会、耳鼻と臨床会、日本口腔・咽頭学会、日本美容皮膚学会、日本形成外科学会、日本抗加齢学会評議員